本文へ移動
社会福祉法人 北見睦会
〒090-0048
北海道北見市北8条西1丁目1番地
TEL.0157-23-3581
 FAX.0157-23-4188

1.母子福祉施設・北見母子・父子福祉センターの設置経営
(食堂業務、 夜間託児所)
2.老人デイサービス事業(2か所)
3.指定居宅介護支援事業
4.指定居宅訪問介護事業
5.認知症対応型共同生活介護事業(3か所・5ユニット)
6.小規模多機能型居宅介護事業
7.地域密着型介護老人福祉施設入所者生活介護事業


介護保険指定事業者
介護保険居宅支援事業者
 ★★★★★★★★★★★★
 定休日お知らせ
 
 土曜日…食堂 
     ご予約宴会は承ります
 日曜日・祝日 

 ご利用お待ちしております。
 お気軽にお問い合わせください。
  
    食堂ニューむつみ
   (0157)23-3581代
   ★★★★★★★★★★★★
0
1
3
8
0
9

北見睦会行動計画

行動計画


母子・父子福祉センターの設置経営等を行う法人として、社員がその能力を発揮し、仕事と生活の調和を図り働きやすい雇用環境の整備を行うため、次のように行動計画を策定する。


1.計画期間   2025年4月1日〜2027年3月31日までの 2年間

2.内  容   
目標1:
ひとり親自立支援を推進するため、ひとり親の雇用を積極的に行いフルタイム就業、パートタイム就業など多様な労働契約条件を設定する。

〈対策〉
○2025年4月1日〜
北見睦会ひとり親等自立支援センターと連携し、ひとり親を積極に雇用し、必要な技能資格の習得を推進する。
目標2:
従業員全員が、有給休暇の取得日数を年間付与日数の60%以上とする。

〈対策〉
○2025年4月1日〜
有給休暇計画的付与の法令順守及び当該休暇取得促進のために、職員の有給休暇取得状況について定期的に確認を行う。
また、時間単位の有給休暇取得対象者については、効果的な取得ができるよう周知する。
目標3:
若年者に対する就業体験、雇用機会を提供する。

〈対策〉
○2025年4月〜
小学生・中学生の福祉体験学習授業に対し、積極的に受入し、場所の提供を行う。
高等学校、専門学校、大学生のインターシップ等の実習生を受入し、地域における高齢者福祉に関する情報提供と技能実習の場の提供。


 

女性活躍推進法行動計画

女性活躍推進法に基づく一般事業主行動計画
全職員にとって仕事と生活の調和を図り働きやすい環境を作ることにより、職員がその能力を十分に発揮し、働き続けることができるようにするため、次のように行動計画を策定する。
1.計画期間 令和 7年 4月 1日~令和10年3月31日までの 3年間
2.目標と実施時期・対策
目標1:子育て支援に関する計画として、育児休業取得予定の職員及び、育児休業
中の職員に対して情報を提供し、職員の不安軽減と円滑な職場復帰を目指
す。
<実施時期・対策>
令和7年4月 ~
・育児休業取得希望者に対し、代替要員の確保に努める
・相談窓口の設置
・対象者に対し、希望する勤務体制の聞き取りを行う
目標2:全職員の一人当たり時間外・休日労働時間の合計を20時間以内とする
<実施時期・対策>
令和7年4月 ~
・長時間労働の削減方針について、本部よりメッセージを発信する。
・事業所ごとに業務内容の見直しを実施し、効率化を図る。
・事業所ごとの業務内容見直し結果を運営会議で報告する。
目標3:計画期間内において、法人全体の女性管理職(課長級以上)の割合を70%
以上にする。
<実施時期・対策>
令和7年4月 ~
・当該職員(係長級)に対し、上司が個別の育成計画を策定する。
・管理職候補となる職員に対し、管理職育成研修を行う。



 
TOPへ戻る